harutamaの日記

失業中の理系研究者のブログ

シンボル・グラウディング問題 G検定

G検定の勉強をした中で、シンボル・グラウディング問題が興味深かった。

これは単純に、「コンピュータは記号の意味が分からないので、それを意味するものと結びつけられない」という意味だそうだ。

いつもなら、ああ、それでオートエンコーダーでは特徴量を取り出すことが概念化と結びつくっていうことと、漠然と理解して終わるところですが、受験のために覚えようとしていたのでこんな事が。

 

英語の勉強をしていて、「TOEIC800点の壁」と言われるものがある。

600点くらいは普通に勉強していれば取れるが、800点を突破するには、多くの英語の文章を読まなくてはいけないと言われる。

 

自分も、なにせブランクが空いてしまって、TOEICも悲惨な事に、、

つまるところ、G検定より前にTOEICを何とかしろという状態orz

 

G検定は就活に役立つかどうか分からないけれど、TOEICは役立つというか致命的になりかねない。

そして、すぐに就活が出来ない状態では、勉強して点数を回復する事が大切だろうという事で英語の勉強をした。800点の壁を突破する事を考えて、英語の小説を読んだ。

 

そして、気づいた事。

もしかして、「800点の壁」は、「シンボルグラウディング問題」ではないか?

私の英語の覚え方は対訳コーパス的になってしまっていたために限界があった。この方法でも、600点は突破できる。しかし、実際の英語は実は文脈的である。

 

しばしば、日本語は文脈の言葉と言われる。つまり、同じ「すみません」も、場面によって、「謝罪」、「声かけ」、「どけ」など、意味が異なる。英語はそうではないと思っていたが、英語もそういった使い方が多い。

とても困るのは真逆の意味が含まれる場合がある。日本語で言えば、「やばい」がそうで、「危険」なのか、「とてもいい」のか。

英語で"pending"が「棚上げ」なのか、「すぐに起こる事」なのか。使われる文脈によって異なる。

 

松尾先生が相手にしている東大の学生はこんな事でつまずかないのだろうけれど、私は人間でもここでつまずく。え、、pendingって、棚上げではなかったの!?

 

シンボル・グラウディング問題は、人間でも起こるのだ。